バッハの教会カンタータ
>カンタータ第1番
今度はライプチヒ3年目の1725年の作品です。季節もちょうど今頃、3月25日 受胎 告知の祝日。カンタータ第1番《輝く暁の明星のいと美わしきかな》と言う作品で す。受胎告知と言えば、絵画の方で数々の名作がありますね。エル・グレコの名作は 倉敷の大原美術館で見たので特に印象が強いものです。
ともかく、この頃バッハは讃美歌をテーマにした「コラールカンタータ」に凝ってい たようで、この作品も典型的なそれです。原曲は、Ph. ニコライによるもので、 BWV436に讃美歌そのものの編曲があり、BWV739ではオルガンコラールとして編曲され ています。ともかく、旧バッハ全集においても、楽譜出版の第一となったという作品で、内容も それに恥じない充実したものです。
▼作品の構成は、第1曲の合唱と第6曲のコラールが対応する形になっており、第1 曲も、リトルネッロ主題に乗ってコラールが歌われるということです。バッハの教会 カンタータと言えば、私が勝手にそう思っているだけかも知れませんが、「暗い」作 品に本領があるみたいですが、このように明るい作品にも大変な名作があるというこ とで、ぜひ聞いていただきたいものです。何しろ、ヴィヴァルディを思わせるような 2台のヴァイオリンが快活なメロディーを奏し、その合間を縫って2本のホルンが合 いの手を入れるという、楽器構成からして明るい曲なのです。
▼第1曲。コラール合唱。上述のように、2台のヴァイオリンと2本のホルンの掛け 合いから、合唱の3パートはリトルネッロ主題を、ソプラノはコラール旋律をという 形で曲が進みます。とにかく、心が浮き立つような気分は、3月25日という日付に ぴったり来るようなものですね。ついでに言うと、ヘ長調というのも伝統的な「田 園」の調性です。
続くテノールのレシタティーヴォは、どうということはないものの、次のソプラノア リアへの期待を持たせる架け橋になっています。
第3曲ソプラノアリアはオーボエ・ダ・カッチャを従えた牧歌的なもので、ここにも おだやかで幸せな気分が満ちています。
もう一度、今度はバスのレシタティーヴォをはさんで、5曲目テノールの技巧的なア リア。2本のヴァイオリンが縦横に活躍し、思わず踊り出したくなるような快活なリ ズム。もうむずかしいことは言わずに、とことん楽しめるアリアです。武満徹さんが (雪の夜に)傘を差して(歩きながら)踊っていたという話がありましたが、私も暗い夜道で家路を急いでいた 時、ヘッドフォンでこの曲を聞きながら思わず踊りながら歩いていました。(人が見 たら、大変危ない話。)
最後の6曲目は、讃美歌がそのままの姿で出るコラール合唱ですが、ここでも、2本 のホルンが実に良い色合いを添えています。グレングールドではありませんが、これ はどうしても自分も歌いたくなるというものです。
▼と言うわけで、この作品は、バッハの多くの作品の中でもとりわけハッピーな作品 と言えるでしょう。たった今、何回聞き終えたか分かりませんが、とにかく実に幸せ な気分です。これは間違いなく☆☆☆☆☆ですね。
▼で、録音ですが、以下のようなものがあります。
Lehmann 1952 DGGL上の4つが通常のモダン楽器による演奏、下の二つがピリオド楽器による演奏です。 レーマンの演奏は、古いアルヒーフの時代(黄色いジャケットの)で懐かしいもので すが、さすがに音色も演奏も古色蒼然としたものです。
リヒターの演奏は、曲の構造に鋭く切り込むもので、合唱、独唱、器楽すべての伎倆 の確かさにおいて、非の打ち所のないものです。ヘフリガーのレシタティーヴォ・ア リアやマティスのアリアも大変誠実なもので、フィッシャーディースカウがごく短い レシタティーヴォで出てくるのがもったいないぐらいです。ただ、ちょっと謹厳実直 と言うか、真面目すぎるのが欠点と言えば欠点でしょうか。と言っても、曲の楽しさ は、音楽的に十分表現されています。
ロッチュの演奏は、ライプチヒのトーマス学校合唱団とゲヴァントハウス管弦楽団を 率いたもので、その響きの豊かさが魅力です。リヒターと比べれば穏やかで、響きの 厚い演奏ですが、それが全く弱点と感じられません。シュトルテのソプラノ、シュラ イヤーのテノールもただただすばらしく、難を言えばシュライヤーが少々うるさいで すが、その声の美しさは他の欠点を補って余りあるものです。楽しさ、豊かさで、リ ヒター盤を上回るものと言えるかも知れません。(私が踊った演奏です。)
その他の演奏は、この二つと比べると、曲の楽しさ美しさを十分伝えるものとは言え ません。リリングはどこが悪いと言うことはないが、逆にどこが良いと言うこともな い演奏。どこかまとまりがなく、聞き終わって余り具体的な感想が湧いてきません。 アルノンクールは、ナチュラルホルンの響きとか、話題性は十分ですが、その他は退 屈な演奏。単に一つの解釈を示したと言うにとどまり、音楽として納得させるものが ありません。Leusinkは、ピリオド楽器であるという点を除けば、常識的な演奏で、 独唱者・独奏者もリヒター盤、ロッチュ盤に比べるとかなり落ちます。
と言うわけで、この作品に関しては、ぜひリヒター盤かロッチュ盤をと言う結論にな ります。やはり、トーマスカントル(系)のバッハはさすがと言うところです。
(2001年3月19日)