バッハの教会カンタータ>カンタータ第64番

カンタータ第64番《見よ、父のわれらに賜いし愛の 》

バッハの教会カンタータ(60) BWV64

カンタータ第64番《見よ、父のわれらに賜いし愛の 》
Darzu ist erschienen der Sohn Gottes
1723,12/27 降誕節第3日

この曲を録音年代順に聞きましたが、最初にリヒターの演奏を聞いた時、 さすがのバッハもクリスマスシーズンに5曲を作曲するのは苦しくて、ちょっと手抜きをしたかと思いました。 しかし、アルノンクールを聞いて印象ががらりと変わり、リリング、ガーディナーと聞くうちに、 だんだん幸福な気分になってきました。いわゆるクリスマス的な曲ではなく、しみじみとキリスト降誕の意義を考えて行くうちに、幸福になって行くというおもむきです。

昨日の40番と同じく、8曲からなるうちの3曲が4声コラールという構成です。 祝祭的な気分は影を潜め、執拗に「この世」のむなしさとキリストの救いの永遠性が対照されます。 その中にあって、2つのアリアは魅力的な曲想と独奏楽器(ヴァイオリン、オーボエ・ダモーレ)の活躍が際だっています。

最初の合唱曲は聖書(ヨハネ第1の手紙3.1)がそのまま歌詞になっています。 「見よ、いかに大きな愛を父が私たちに示されたかを、それによって私たちが神の子と称えられるほどに」(適当訳) 最初に"Sehet"(見よ)が一斉に歌われ、そのあとソプラノ−アルト−テノール−バスと、順番にフーガに入っていきます。 その旋律の中では"erzeiget"(示された)と"heissen"(称えられる)が長いメリスマで強調されています。 コルネットと3本のトロンボーンが、ソプラノ以下各声部をなぞり、通奏低音が時に独自の動きをして5声となる個所もありますが、 おおむね声楽のみを中心とした合唱曲です。

すぐに第2曲コラールが続き、やはり管楽器が合唱と重なるだけです。このコラールはルターの作曲になるもので、 この古風な響きに、最初の合唱曲もマッチしているようです。昨日と同じように、コラールによって、聖句の意味を会衆一同で確認することになります。

第3曲アルトのレシタティーヴォ第4曲コラールは意味的にも音楽的にも一体のものです。 意味的にと言うのは、一つには「この世の過ぎ去る富」を軽んじ、「天にある宝、イエスによる救い」こそが喜びという、歌詞の内容の一致を指します。 それ以上に重要なのは、レシタティーヴォの最後の行「それゆえ私は安んじ勇気をもってこのように言う」の「言う」内容が次のコラールの歌詞に他ならないのです。
また音楽的には、レシタティーヴォの通奏低音に現れる16分音符の上昇・下降音階の動きが、そのまま次のコラールの8分音符の動きにつながって行きます。 なお、この上昇・下降音階の素早い動きが「この世の過ぎ去るもの」を表しているという説はそのままに受け取って良いように思われ、 それならば、コラールの通奏低音やさらに次のアリアのヴァイオリンに現れる動きも、やはり「この世」を暗示していると考えても良さそうです。

▼以上ががいわば儀式的・説教的な部分で、残りはレシタティーヴォをはさんだ2つのアリアが耳を楽しませてくれます。(もちろんタテマエはやはり音楽による説教ですが)。 第5曲ソプラノのアリアは、ガヴォットのリズムと少し感傷的なメロディーに、ヴァイオリンの技巧的なオブリガートがからむ、大変魅力的な曲です。
もちろん、「この世にあるものは何もかも、煙のように消え去ってしまう。しかし、イエスが私に与えてくださり、わたしの魂が愛するものは、固く保たれ、永遠に続くのだ。」という歌詞に応じて、 ヴァイオリンの速いパッセージは煙が消え去る様子を表すとか、"fest"(固く)そしてとりわけ"stehen"(続く)が長い音符で歌われるとか、いろいろありますが、それ以上に曲想の魅力が大きいですね。

なお、このアリアは少し前の1723年11月21日に演奏されたカンタータ70番第5曲のアリアと、姉妹のようによく似ています。(姉の方が少し性格がきつい─70番の記事もごらん下さい)

(上が64番、下が70番。いずれもガヴォットのリズムで。)
BWV64 第5曲アリアの譜例
BWV70 第5曲アリアの譜例

第6曲バスのレシタティーヴォは簡素なものですが、その最後の行「それゆえに彼は人として生まれたのだ」は、このカンタータで直接クリスマスに関わる唯一の歌詞のようです。
そして、第7曲アルトのアリア。オーボエ・ダモーレとアルトが穏やかにからみあい、永遠の天国に近づいて行きます。歌詞の中ではこの世を否定する"nichts"が強調され、 特に29小節では"nichts"のあとに2拍の休符が置かれ、断固とした否定を表しています。なお、この曲は楽譜の上では8分の6拍子ですが、実際には6拍子と3拍子が交互に来る変拍子になっています。

▼こうして、最後の8曲目は再び簡素な4声コラールでしめくくられます。このコラールはモテットBWV 227で有名な「イエスわが喜び」の第5節が歌われています。 簡素ながら、最後の"gute Nacht"から急に半音階の進行になり、それが最後に同主調の長調で解決される。良くあることですが、大変味わい深い終わり方でした。

演奏については、リヒター、アルノンクール、リリング、ガーディナー、コープマン、鈴木の6種類を聞きました。特にリリングとガーディナーに共感しましたが、詳しくは後日に。 リリングは、オジェーのソプラノとパッシンのオーボエ・ダモーレが特に素晴らしかったと思います。

(2004年12月27日)

↑ページの先頭 →履歴へ →教会カンタータ表紙へ

2004-12-26更新
©2004 by 葛の葉