BWV 106「神の時こそ、いと良き時」


バッハの教会カンタータを聞く (1) BWV 106 (ミュールハウゼン1)
カンタータ第106番《神の時こそ いと良き時》BWV106
(Actus tragics) Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit
1707? 葬儀・追悼式?

▼バッハが本格的に音楽家としての生活を始めたのは、1704年、19の年、アル ンシュタット新教会のオルガニストとしてでした。この時代のバッハは、聖歌隊員と 剣を抜いてやり合ったり、マリア・バルバラ?を教会に連れ込んで怒られたりと、な かなか大活躍ですが、一番有名なのは、当時高名なブクステフーデの音楽を聞くた め、リューベックまで(300km以上を歩いて)旅をし、あげくに無断で休暇を延 長して聖職会議に喚問された事件でしょう。有名なトッカータとフーガニ短調は、こ の音楽体験の結果生まれた作品と言われます。この時代に作曲された教会カンタータ は、確かなものはありません。やがてバッハは、1707年ミュールハウゼン(バッ ハの生涯はほとんどドイツ東部の狭い地域に限られています)の教会オルガニストに 転職。このあたりからカンタータの作曲が始まるようです。

▼BWV 106「神の時こそいと良き時」は、BWV 131と共にバッハ最初期のカンタータと 言うことです。そうとは知りませんでしたが、実は以前からとても好きな曲でした。 特に冒頭の「ソナティーナ」は2本のリコーダーとビオラ・ダ・ガンバによる、静か な静かな、心にしみるような、頭が空っぽになるような、悲しみとか悩みとかいろん な感情を突き抜けたような、そういう気持ちになれる音楽です。今回、初めてテキス トや解説を読んでみて、これが死者の浄福を描くものだと知りましたが、なるほど、 これが彼岸というものなのか。変な連想ですが、私はこの音楽を聞いていて、どこか 東北あたりの夏の緑の山の、しみ通るぐらい青い空に、ぽっかりと白い雲が浮かんで いて、それが静かに流れている、悲しいくらい澄み切った風景を思い浮かべます。リ コーダーは全曲を通して、効果的に用いられます。というか、この曲の伴奏はこれっ きりの簡素な編成なのです。

この時期のカンタータは、後のような、レシタティーヴォ − アリア − 合唱 (コラール)と言う、オペラ的な展開を見せず、合唱とアリアの繰り返しやからみ合 いのうちに進行していきます。とりわけ印象深いのが、第2曲dにおいて、「死は古 き定め」という、暗〜い合唱フーガが展開していくうちに、ソプラノのソロが「アー メン(然り)、主イエスよ来たり賜え」(ヨハネの黙示録より)と割って入り、一条 の光がさしてくるあたり。対比の効果が鮮やかです。そして、最後第4曲のフーガ、 アーメンコーラスは引き締まった快活なものですが、最後をリコーダーで締めくくる 工夫が、すごく若いというか。バッハの得意顔が思い浮かぶようです。時にバッハ2 2歳。

なお、この曲はバッハの母方の伯父の葬儀のために書かれたと言う話で、この伯父 は、バッハにも少なからぬ遺産を残し、おかげでバッハはマリア・バルバラと無事に 結婚できたそうです。めでたし、めでたし。

▼これは、かなり人気のある曲で、私の手元にも5種類の録音があります。やはり、 カール・リヒターの演奏は涙なしで聞けないような、思い入れの強いもので、これに 勝る演奏はないと思っていました。しかし、コープマンやレオンハルトの演奏を聞く と、リヒター盤は合唱の響きが厚すぎるのではという疑問も出てきます。合唱フーガ にソプラノのソロが入ってくる場面も、リヒター盤ではソプラノの合唱になっている ので、効果半減です。(そう言う比較なしにじっくり聞くと、やはり感動的な演奏で すが。)レオンハルト盤は少し眠いので、コープマンを取ります。合唱も抜群にうま いし、対比の鮮やかさが分かりやすいからです。(もっとも、レオンハルト盤はヘレ ヴェッヘが合唱指揮をしていて、興味をひかれます。)ガーディナーは分売で買いや すいのは良いのですが、(技術的にはすごいが)これらと比較すると訴えるものが少 ない演奏です。(もっとも、このアルバムは、モテットの演奏がすばらしい。)ラミ ンの演奏は、力強く迫力はありますが、技術的に心もとない点もあり、ポルタメント もふんだんに入っているし、ディープな人向きです。ただ、何か1枚ぐらいは聞くの はプラスになると思うのです。

これらの他に、最初のソナティーナだけですが、ブリュッヘンのリコーダーによる演 奏は最高です。レオンハルトがオルガンを弾いています。

▼私が聞いた録音

カール・リヒター  ARCHIV 1978 国内盤、分売あり
グスタフ・レオンハルト TELDEC 1980 分売なし
ジョン・エリオット・ガーディナー ARCHIV 1989 国内盤、分売あり
トン・コープマン ERATO 1994 3枚組アルバム(初期作品)
ギュンター・ラミン BERLIN CLASSICS 1953 輸入盤分売あり
フランス・ブリュッヘン TELDEC 1963 (ソナティーナのみ) 輸入盤
Frans Bruggen Edition 分売あり

▼ついでに、バッハの年譜を初めて真面目に読んでみて、印象に残ったのは、幼時に 実に多くの死に直面していることです。0歳と1歳の時の兄と姉の死はともかくとし て、6歳の時兄の死、9歳の時母の死、そして10歳の時の父の死は、バッハの人格形成 に大きな影響を与えたのではないでしょうか。もちろん、当時、それは決して珍しい ことではなかったでしょうが、死という問題に正面から(信仰と音楽から)答えよう としたのが、バッハの音楽の生涯にわたる特徴ではなかったかと思います。

(2000年1月22日)


バッハの教会カンタータを聞く

 履歴へ

表紙へ

(掲載順)次のカンタータへ→